眠りの質にも影響する?睡眠とホルモンの深い関係とは

睡眠とホルモンの関係

体内で分泌されるいくつかのホルモンは、睡眠と密接な関わりを持っています。
今回は、眠りの質にも影響を及ぼすホルモンについて詳しくみていきましょう。

睡眠とメラトニン

睡眠と深い関わりのあるホルモンにはいくつかの種類があります。
その中でも体内時計に働きかけて体のリズムを調整し、スムーズな眠りに導くメラトニンは、睡眠ホルモンとも呼ばれています

まずは、睡眠とメラトニンのメカニズムをご案内しましょう。
メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンです。
メラトニンは、夕方から夜にかけて分泌量が多くなりますが、朝目覚めて光を浴びると、体内時計からの信号により分泌がストップします。
そして、光を浴びてから約14~16時間が経過すると、再び体内時計の指令によって分泌が始まり、徐々に分泌量が増えていきます。

メラトニンは、深部体温を低下させる作用を持っています。
日中は身体活動により体温が上がりますが、スムーズに眠りに就くためには深部体温を下げる必要があります
そのため、メラトニンの分泌が高まると、深部体温が下がり眠気を感じるようになるのです。

(参考)
武田薬品工業株式会社 「体内時計と睡眠のしくみ メラトニンとは

メラトニンの分泌に関わるもの

メラトニンの分泌は、主に光によって調節されています。
夜に照度の強い照明の下にいるとメラトニンの分泌量が減り、眠気を感じにくくなります

また、メラトニンはセロトニンという神経伝達物質によって分泌を促されています。
セロトニンは神経の興奮を抑えて気分を安定させたり、やる気を高めるなど、人間の精神状態や睡眠、衝動性に深く関わっています。
セロトニンの分泌量が多いと、メラトニンの分泌も高まるためスムーズな眠りに就きやすくなります

さらに、メラトニンの分泌にはアミノ酸であるトリプトファンも関係しています。
摂取されたトリプトファンは、血液によって運ばれ、脳の松果体に取り入れられます。

その後、セロトニンに変換され、メラトニンの分泌を促します。
つまり、トリプトファンはセロトニンを作る原料であるため、不足するとメラトニンも十分に分泌されなくなるのです。
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、体内で合成することができません。
そのため、食事から摂取する必要がありますが、主に肉、魚、豆類、乳製品などのタンパク質に多く含まれています

その他の睡眠に関わるホルモン

メラトニン以外にも、睡眠と密接な関わりのあるホルモンがあります。
そのひとつが脳下垂体から分泌される成長ホルモンです。成長ホルモンは子どもの発育や細胞の修復、疲労回復に大きな役割を果たしています。
成長ホルモンは睡眠中に分泌が高まりますが、特に、入眠して最初の深い睡眠が訪れた時に最大の分泌量を示します。

また、もうひとつ睡眠と深い関係があるホルモンはコルチゾールです。
コルチゾールは副腎皮質から分泌され、目覚めに重要な役割を果たしています。
入眠してすぐは分泌量が少なく、睡眠中に徐々に増えて、起床時に最大の分泌量を示します。
コルチゾールは、ストレスや睡眠不足によって分泌量が増すと言われ、過剰に分泌されると体に悪影響を及ぼす可能性も示唆されています。
健康維持のためにも、深く良質な睡眠をとることはとても大切なのです

まとめ

睡眠には、さまざまなホルモンが関係していることがお分かりいただけたと思います。
良質な睡眠をとって、健康を保つためにも、それぞれのホルモンや関係のある物質について理解しておくようにしましょう。

スポンサーリンク
336×280