睡眠不足と死亡率の関係

睡眠不足と死亡率の関係

睡眠時間が死亡率に影響することをご存じでしょうか。現代人は睡眠不足の人が増えており、夜型生活の人も増えているため睡眠の質も落ちているといわれています。
いつも睡眠不足を痛感している方は、ご自分の睡眠時間をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。

睡眠時間と死亡率の関係は?

研究機関JACC Studyは、文部科学省の科学研究費の助成を受け、生活習慣とがんなどの病気の発生や死亡との関係を検討し、日本人の生活習慣病を予防する方法を明らかにするコホート研究を行っています。
JACC Studyが睡眠時間の長さと死亡率の関係を約10年に渡り調査した結果を紹介します。

一番死亡率が低いのは7時間睡眠

この研究では、平日の睡眠時間と約10年の間に死亡した人の割合を比較する調査を行いました。報告によると、睡眠時間が7時間(6.5時間から7.4時間の範囲)の人が最も死亡率が低いという結果がでました。
「睡眠は質が大事」とよくいわれていますが、やはり「睡眠は時間も大事」だということですね。

睡眠時間は短くても長くてもだめ

さらにこの研究では、睡眠時間が短くても長くても7時間睡眠の人と比べると死亡率が上がることを報告しています。
4時間未満の睡眠時間では、死亡率が男性で1.62倍、女性で1.60倍、10時間以上の場合では、男性で1.73倍、女性で1.92倍となりました。
睡眠が健康にとって必要不可欠なものですが、寝れば寝るほど健康になるというわけではないようです。何らかの病気の影響で長時間睡眠になっている場合もあるのかもしれません。

女性の方が男性よりも睡眠不足の影響を受けやすい

女性の方が男性よりも睡眠不足の影響を受けやすい

睡眠時間は、仕事や家庭などの社会環境、ストレスなどの精神的な健康状態でも左右されます。次に、うつ症状、自覚的ストレス、喫煙や飲酒、教育歴などを計算に入れ、さらに重篤な病気が睡眠時間に影響を与えるかもしれない要因を取り除くため、調査時から2年以内に死亡した人を除いて計算しました。
男女別に比較すると、男性は短い睡眠時間による死亡率の変化はありませんが、女性は、睡眠時間が4時間未満の人は7時間の人と比べ2.0倍のリスクとなりました。
なぜ女性だけが睡眠不足の影響を受けやすいのかという理由はわかっていませんが、女性は特に睡眠不足に注意しなければいけないことが明らかです。

睡眠不足だとなぜ死亡率が上がるの?

厚生労働省が発表した睡眠時間と死亡との関係として、睡眠時間が短いと虚血性心疾患死亡や総死亡のリスクが上昇すると報告されています。逆に睡眠時間が長いと、脳卒中死亡や総死亡のリスクが高まるとしています。(虚血性心疾患死亡のリスクが上昇するのは女性のみ)
睡眠時間が短いとなぜ死亡率が上がるのでしょうか。

血圧の上昇

血圧と不眠は相互に影響しあうといわれています。
交感神経は、体の表面などにある手や足の細い血管である末梢血管を収縮させ、血圧を上げる役割を果たしています。睡眠が不足すると、交感神経の活動が活発なままで末梢血管が緩まず、血圧や心拍数が下がりません。この状態が続くとさらに交感神経が興奮し、高血圧状態になるのです。

血糖への影響

睡眠不足の状態が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が高まり、血糖値の上昇を抑える能力(耐糖能)が低下すると考えられています。
実際に、不眠症の人は健康な人に比べて糖尿病の発症リスクが数倍であり、2型糖尿病の発症要因は、肥満の次に不眠である、という研究報告もあります。

精神への影響

精神への影響

睡眠不足の状態では、何より頭がぼーっとして注意力や集中力が散漫になり、気持ちの余裕もなくなります。うつ病と睡眠の関係について最近よくメディアで取り上げられていますが、睡眠時間が不足している人は気分の落ち込みや不安を感じやすく、自分に自信が持てなくなるともいわれています。
厚生労働省の調査結果では、自殺者の多くが睡眠不足を自覚していて、平均5時間程度の睡眠時間と報告されています。

健康はなにごとにも代えがたいもので、睡眠は一番の健康法です。現代の生活では、睡眠時間が十分すぎる人は少ないと思われますので、いかに確保するかを考えた方がよいでしょう。
たっぷり眠って頭と体を休ませ、仕事もプライベートも充実させましょう。

スポンサーリンク
336×280